株式会社北村メンタルヘルス研究所は
文部科学省科学研究費助成事業指定研究機関です。
最高管理責任者および不正等の相談窓口はこちらへ ⇒ info@institute-of-mental-health.jp
2018年5月24日25日の両日、スタフォード(英国)で Stafford Symposium が開催され、12か国から60人ほどの参加者があり、周産期精神医学に関する発表が行なわれました。主催は Professor Ian Brockington (バーミンガム大学名誉教授)。主たるテーマはスタフォード面接(第1日目)とボンディング障害(第2日目)でした。北村が日本におけるボンディング障害研究の最新情報を報告しました。
発表風景
パネルディスカッション
Prof Ian Brockington と
Prof John Cox と
懇親会
Prof Brockington ご夫妻と
スタフォードの風景
2018.3.4. 認定NPO法人フロ-レンス主催の「夫婦のための特別養子縁組研修:実践編」が、2018年3月4日に飯田橋グラン・ブルーム3階会議室で15組の養子縁組里親希望のご夫妻の参加をいただき開催されました。北村メンタルヘルス研究所からは北村に加え、4名の研究員がグループセッションのファシリテータとして参加しました。
また、この時の様子や、養子縁組の実情が Youtubeにアップされています。ご興味があれば、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=9eSRCIB8CaQ
「精神に疾患は存在するか」に書評をいただきました。
精神に疾患は存在するか
北村俊則著
星和書店、A5判296項、2,700円、2017年6月刊
(学習院大学)滝川 一廣
「精神療法」第44巻第1号 pp.120 - 121.
チャレンジングな書名である。書名からピンとくるものがあって早速読み始めたが、期待どおりの内容だった。私は不勉強で、これまで著者を存知上げず、そのお仕事も本書で初めて知った。そのため、以下は私の想像まじりの感想と批評となるのをお許し願えたらと思う 略歴によれば著者は1972年に医学部を卒業し、そのまま精神科医となられている。私は75年卒で3年後輩となるが、ほぼ同じ時代の空気のなかで精神医学の道を歩み、だから著者の問題意識はわがことのようにわかる。70年代に精神医学には、60年代に燃え上がった「反精神医学」(精神障害をすべて患者個人の心理や脳の問題に帰責し、医学の名のもとに社会的排除を助長してきたとする旧来の精神医学への異議申し立ての運動)の残り火があった。また、大学のアカデミックな権威主義や閉鎖性を否定・解体せんとした大学紛争(医学部から始まった)の余波もあり、既成の権威にとらわれず自由に学ぼうとする雰囲気が研修医の間にあった気がする。 そこで駆け出しの精神科医が患者を前にぶつかったのは、医学生時代に「これが医学だ」と学んできた身体医学ベースの「近代医学」のコンセプトへの疑問だった。それが果たしてどこまで不偏性をもつのか、精神医学においても十分な適合性や妥当性をもつのかという問題である。反精神医学がラディカルなかたちで提起した問いに重なるところがあり、この本が反精神医学から書き起こされているのは当然といえる。精神において正常とは何か異常とは何か、それは分かたれうるものなのか、なにを「治す」ことが精神科治療なのか、自分たちはなにを根拠にある精神現象を「疾患」と捉えることが許されるのか、そもそも精神に「疾患」はあるのか…こうした問いに考え込んだり、同僚や先輩と論議したりといった経験から出発した精神科医は当時少なくなかったと思う(いまもそうだろうか)。
その後の歩みは各人様々で、そうした「青臭い?」問いはこころの隅にそっとしまって実務的に診療に打ち込む実地医家の道をたどる者が多かっただろう。もうひとつは、精神医学を可及的に身体医学に引き寄せる(引き寄せられない部分は切り捨てる)方向へ舵を切ることによって「医学」であろうとする道だった。学術研究を目指す人たちの多くがこの道を進み、今日の生物学的精神医学はその到達である。
しかし、著者はどちらにはいかず、初めにであった問いを手放さず、まさに自身のテーマとする道を歩んだ数少ない精神医学者ではないかと思う。精神病院勤務の後、著者は英国に学ぶ。英国は、反精神医学の旗手で治療共同体を実践したR・D・レインの地であり、同時に堅実な実証主義の伝統をもつ国である。反精神医学が大事な問題提起をしながらやがて退潮した理由のひとつは、その異議申し立ては的を射ていたものの、ではどうすべきかにおいて理念に傾き過ぎたところにあったと考えられる。省みれば、先に挙げた問いやそれを巡る同僚先輩との議論も、ややもすれば観念的なものに終わりやすかった。やがてこころの隅にしまいこまれたり、精神医学の身体的医学化に取って代われたのは、そのせいかもしれない。ところが、著者の取り組みはそれとは違っている。
目次のとおり、「第2章 連続的分布傾向を示す生命現象は病理的か?」「第3章 精神疾患は社会的に不適応か?」「第4章 統計的少数が精神疾患か?」「第5章 精神科診断が偏見を誘導するか?」など多角的にリサーチクエスチョンが立てられ、論考の柱となっている。そして、それぞれについて具体的な調査データや統計学に基づく実証的な検討が多岐にわたって試みられ、その積み重ねが書名の問いへの著者の答えとなる。操作的診断と生物主義とに大きく偏った現代精神医学への危惧を内に秘めているが、それを声高な理念によってではなく、実証的事実に語らせんとするのが著者の姿勢である。
では、精神医学は本当はどうあるべきか。これについても著者は控えめに、しかし急所を述べている。「従来精神疾患と呼ばれてきたさまざまな心理状態は、その個体と個体が置かれた対人環境の間の相互作用の産物なのです」「対人関係の評価が、精神医療のなかで重要なものとなります」「関係性の評価は精神科診断学の将来の重要課題です」等々。かつてH・S・サリバンが「精神医学とは対人関係論である」としたのに相通じるものにちがいない。このテーマは「別の機会に細かく検討したい」と著書は述べている。その機会をこころ待ちにしたい。
10月28日・29日の両日、第14回日本周産期メンタルヘルス学会が大分市で開催されました(大分県医師会館にて)。
会長は、大分県立病院綜合周産期母子医療センター所長・産科部長の佐藤昌司先生でした。
「産後対人関係障害予防介入プログラム」のポスターセッション
この学術集会で、北村メンタルヘルス研究所において現在進行中の多施設共同研究「産後対人関係障害予防介入プログラム」の進捗をポスターセッションで連続発表として報告しました。
第1報でプロジェクトの概要を報告し、第2報以降で参加6施設における現状と得られた体験を報告しました。
第1報:北村 俊則 他(北村メンタルヘルス研究所)
第2報:岡部 菜摘 他(埼玉医科大学綜合医療センター)
第3報:佐藤 奈津子 他(聖母病院)
第4報:八巻 和子 他(国立病院機構甲府病院)
第5報:岩田 真由美 他(順天堂大学医学部附属順天堂医院)
第6報:倉持 昌美 他(重点同大学医学部附属練馬病院)
第7報:玉田 さおり 他(山王病院)
右端は司会の鈴木利人教授(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院)
ボンディング障害:教育講演
教育講演として北村が「産後ボンディング障害:総論」を話しました。
座長は鈴木利人教授(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院)でした。
口演では、DVD動画を用いて支援方法の実際についてお話しをしました。
シンポジウム:どうしたら産後うつ病を減らせるか
シンポジウム「どうしたら産後うつ病を減らせるか」で、北村が「産後うつ病予防プログラムの有効性:多施設共同研究の成果」を口演しました。
座長は、山下洋先生(九州大学病院子どものこころの診療部)と牧野真太郎先生(順天堂大学医学部産婦人科)でした。
シンポジス:左から新井陽子先生(北里大学看護学部)、北村、西郡秀和先生(東北大学産科・周産母子センター)、安田貴昭先生(埼玉医科大学綜合医療センター・メンタルクリニック)
ワークショップ:緊急事態への対応
当研究所松長麻美が「周産期における希死念慮・自殺企図への対応:模擬事例を用いた検討」という題で口演しました。
このワークショップでは他に、産褥精神病の事例への対応と産後の育児拒否の事例が取りあげられました。
懇親会
かつて1990年代に周産期メンタルヘルス研究を積極的に行なった厚生労働科学研究費研究班の研究責任者であった中野仁雄教授(九州大学名誉教授)が Quo Vadis という表題で基調講演を行なわれました。
懇親会では久しぶりに旧中野班のメンバーが集まりました。
次回 第15回 学術集会
日程:2018年10月27日・28日
会場:神戸女子大学ポートアイランドキャンパス
会長:玉木 敦子(神戸女子大学看護学部看護学科教授)
テーマ:いま、あらためて「寄り添う」を考える
《産褥精神病に関する国際多施設共同研究》
周産期精神医学の第一人者であるイアン・ブロキントン教授から産褥精神病に関する国際多施設共同研究の提案がありました。
ブロキントン教授は英国バーミンガム大学の名誉教授で、いまもって活発な研究活動を行っています。
今回は、以下のようないくつかのプランについて、各国の臨床家に、研究協力およびフィールド提供を呼びかけています。
研究プランの概要全文を翻訳し、掲載いたします。
ご興味のある方あるいは施設は、直接、ブロキントン教授に御連絡ください。
分娩関連精神病についての研究の提案
妊娠、分娩、産褥に関連する精神病に罹患する女性の数は、世界中で1年間に10万人以上います。
ですから、画期的な研究を行う好機となりますが、活発に研究に取り組んでいる研究チームは現在、一握りしかありません。
世界中のさまざまな国で、研究フィールドを見つけ出し、研究の大きなテーマとして、5−10年をこれに費やすことのできる、多くの有能で意欲的な研究者をリクルートする必要があります。
問題のひとつはこのフィールドにおける知識不足や事例に遭遇する機会が少ないことです。
私は、これまで発表された文献を網羅的にレビューしました。
その結果が、3部作の著作と、The Psychoses of Menstruation and Childbearing という論文です。
そこから、多くの提案をしたいと思います。
それらの概要を以下に述べます。
もちろん、詳細な研究計画もお知らせできますので、ご興味のあるかたは電子メール(下記)で御連絡ください。
患者登録簿
バーミンガムでの Jackie Benjaminの例があります。
「産褥精神病」に罹患した母親の登録制度を確立すべきと思います。
‘Action on Puerperal Psychosis’(1990年開始)や‘Action on Menstrual Psychosis’(2011年開始)というプロジェクトがあります。
これは疾患に罹患した母親たちをサポートする一方で、大規模研究のフィールドを提供しています。
疫学
北欧において、病院診断に基づいた疫学調査があります。
しかし、類似の地域調査はこれまで試みられていません。
1000 の分娩あたり 1 件の発生であることをふまえると、100 件の産褥精神病と、10 件の非常に関連の強い月経時精神病の発生を観察するには10 万人規模の母親のスクリーニングが必要です。
これは小規模チームが数年間を費やすことになります。
第2段階では、類似した情報収集法の採用が必要です。
ここには、それと診断された母親の面接記録調査、生涯を通じたチャートを含むものと考えられます。
データは (Kendallのpolydiagnostic approachを用いて)
合意診断 (consensus diagnosis) に利用できます。
こうしたデータは、社会経済的、産科学的、全般的な医学的要因と連携することができ、バイアスの少ない病院情報を提供できるでしょう。
臨床的観察
現在、これらの精神病に関して私たちが知っていることのほとんど全ては臨床的観察によって確立されたものです。
分娩時の精神病のような頻度の稀な疾患は、観察眼の鋭い臨床家によってのみ記録されうるものです。
母体の有病率や死亡率が高いアフリカやアジア諸国においては、器質性産褥精神病の観察は大きな関心を呼び起こすものでしょう。
比較的一般的な、双極性・類循環型の産褥精神病群について、臨床家の役割は単に確立されている診断分類(DSM や ICD)に患者を入れ込むことだけではありません。
薬物療法は臨床マネジメントに役立ちますが、同時にその所見は原因追求のヒントにもなります。
臨床家は「このケースから何を学べるだろうか」と問いかけながら、探究心を伴ったケアのもと彼女たちにアプローチすべきです。
急性エピソードの研究
産褥精神病の急性期の研究目的は
精神病理の探索やクレペリン派の診断の確立をするものではありません。
そうした試みについてはすでに多くの報告があります。
そうではなく、以下のような3つの仮説に取り組むことを私は提案します。
(A)産後精神病は2つの明確な発症期間があります。
第一は早期(出産から産後15日まで)で、第二は後期(主に4週目から13週目の間、ただし遅れる場合も少数)です。
フランスの精神科医マルセは、後期発症ケースでは、発症時期が月経の再来と一致すると主張しました。
当時は、月経のプロセスの生理学についてあまり知られていませんでしたが、現在ではこれは卵巣ステロイドホルモンの測定および排卵および黄体期についての他の指標によって完全に明らかにすることができます。
婦人科医との協力のもと、マルセの仮説の証明または反証を可能にすべきです。
月経再来の遅延と精神病の発症における授乳の役割も、離乳の影響と共に研究可能です。
(B)早期発症の双極性・類循環型のケースのうち少数は再発性の経過をたどります。
頻回に再発を繰り返す産褥精神病患者で、月経の影響はかなり明確です。
反復する再発と月経プロセスの関係は、全ての早期発症ケースで探索されるべきでしょう。
この調査は、個々の患者が完全に回復するまで、月経のモニタリングと共に臨床的に厳密な数日おきの測定を必要とします。
(C)第3の仮説は、1863年ドイツ人研究者ドンキンによって記述された器質的精神病である、痙攣を伴わない子癇精神病に関するものです。
これが重症の子癇前症の妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の母親にみられる産後精神病のうちかなりの数をもたらすものであることを示唆するいくつかのエビデンスがあります。
子癇の診断は明確にされなければいけません。
妊娠高血圧症候群の既往を伴う精神病の母親と伴わない精神病の母親を研究対象としたケースコントロール研究を行い、精神病理学的所見と脳波所見を得るべきでしょう。
婦人科医の協力があれば、妊娠高血圧症候群の重症度を臨床的な兆候(タンパク尿、高血圧、浮腫)だけでなく、抗血管新生タンパクの臨床検査測定も含めた重症度の測定が可能になるでしょう。
長期研究
リプロダクティブイベント、現在の医学的障害、外科的介入、ストレスや更年期、分娩時のエピソードが女性に与える影響について、臨床家にとって研究費なしでも長期経過を研究する機会が、分娩関連精神病と月経関連精神病の双方にあります。
臨床家は、母親やその家族と関係を確立する必要があり、それによって引き続きエピソードを研究することができ、定期的なインタビューによって生涯にわたる経過を記録することができます。
Anne Roperが作成した面接法はPsychoses of Menstruation and Childbearing の付録に掲載されています。
面接は初回エピソード時に実施され、また経過中にも行われており、この研究の枠組みを提供しています。
遺伝研究・神経科学研究
これらの調査は患者登録簿によって円滑にいくでしょう。
十分なサンプルのリクルートが可能です。
産後エピソードを呈する母親たちは同質ではないため、彼女たちは高水準の臨床的アセスメントを求めているのです。
第一には、躁病または類循環型の特徴を伴う早期産褥期エピソードに焦点を当てましょう。
研究対象は複数回のエピソードがあり、生涯にわたって一致した診断のある、長期に追跡された母親が最適でしょう。
メールアドレス:
Prof. Ian F. Brockington
I.F.BROCKINGTON@bham.ac.uk
1970年代後半にQueen Charlotte’s and Chelsea Hospital で周産期精神医学のシンポジウムがありました。当時、わたしは Birmingham の精神科病院で、いまでいう後期研修医をしていました。
私はホールの最前列に座って、熱心に聞いていました。演者はその頃の若手研究者であったChanni Kumar, John Cox, Ian Brockington などでした。振り返ってみると、周産期精神医学の草分け的研究成果を発表していたのです。午前の発表の最後の演者が、産後うつ病と内分泌に関する話をしました。私は、内分泌変化が産後うつ病の要因であれば、(出産による内分泌変化のない)男性、つまり夫では児の出産後にうつ病はないはずだと考え、挙手をして、「夫の産後うつ病はどれほどでしょう?」と聞きました。演者からは「知らない」との反応しかありません。ところが、私の隣に座っていた初老の紳士が、「君の質問は適切です。君の知りたい情報はこの文献にあるよ」と教えてくれました。私は彼に感謝し、文献をメモさせてもらいました。ランチを取り、同じ席に戻ると、初老の紳士はもういません。彼はセミナーがつまらないと思ったのか、他の仕事があったのかも知れないなどと思いながら、私はその紳士のことはほとんど忘れ、午後の第一演者である、Brice Pitt をワクワクする思いで待っていました。司会が Professor Pitt を紹介しました。壇上に現れた Brice Pitt は、午前中、私に親切に文献を教えてくれた、あの紳士ではないですか。私は Brice Pitt の隣に座っていたのです。何という幸せ!あれから40年近くの時間があっというまに流れたように思います。学会当日は、その後、日本に戻ってから、私が行った研究の概観について、ご紹介したいと思います。
※研修のご案内を更新しました。
今年度から各種研修の開催を北村メンタルヘルス研究所から北村メンタルヘルス学術振興財団に移行いたしました。 内容については北村メンタルヘルス学術振興財団のホームページをご覧ください。
日時 | 内容 | |
第1回 | 11月12日 月曜日 9:00-17:00 |
事前テスト、概要:気分障害の診断と治療;産後うつ病発症メカニズム |
第2回 | 11月13日 火曜日 9:00-17:00 |
不安障害の診断と治療;愛着障害;児童虐待;精神保健福祉法 ⇒ SCID マニュアル配布 |
第3回 | 12月10日 月曜日 9:00-17:00 |
SCID モジュールAとモジュールFの解説;【SCID ビデオ供覧】;SCID 実習 |
第4回 | 12月11日 火曜日 9:00-17:00 |
SCID 実習と質疑 |
第5回 | 1月7日 月曜日 9:00-17:00 |
中間テスト、心理援助マニュアル配布、心理療法の基礎 |
第6回 | 1月8日 火曜日 9:00-17:00 |
【心理療法ビデオ供覧】;心理療法演習 |
第7回 | 2月4日 月曜日 9:00-17:00 |
心理療法演習 |
第8回 | 2月5日 火曜日 9:00-17:00 |
心理療法演習、最終テスト |
パーソナリティとうつ病の特集号が Depression Research and Treatment にアップされました。昨年に続き同誌の特集号として Temperament and Character Domains of Personality and Depression 2012 というコーナーが掲載されました。北村が editor を務めています。6本の原著論文があり、いずれも興味深いものでした。ネット雑誌ですので、下記の URL をクリックしてみてください。
http://www.hindawi.com/journals/drt/si/371719/
→ 過去のトピックスはこちらから